退職代行サービスってたくさんあるんだなぁ
どれを選べばいいんだろう?
退職代行サービスなら「退職代行jobs」一択じゃな‼
退職代行jobs?
初めて聞いたよ
退職代行jobsは他の退職代行サービスと比べサービスの質が高いだけでなく
特典もたくさんついてくるんじゃ
相談者に寄り添ってサービスしてくれるから安心じゃぞ
ここ最近、退職代行サービスを行う企業や団体は増えてきました。
今では「退職代行サービス」と検索するとたくさんの退職代行サービスが出てきてどれを選べばいいのか分からなくなります。
私自身、退職代行サービスをネットで探したときに自分の求めていることとは関係のない広告や公式HP、ブログが大量に出てきてしまい、結局欲しかった情報を手に入れることができませんでした。
そこで今回は、最も相談者に寄り添ったサービスをしてくれる退職代行サービスである退職代行jobsを紹介していきます。
退職代行jobsってなに?
引用:退職代行jobs公式HP
退職代行jobsとは、株式会社アイリスが運営する退職代行サービスのことです。
退職代行jobsでは、「今の職場を辞めたいけど辞められない」といった悩みを抱えている方々に変わって職場に退職の意思を伝えるサービスを行っています。
- 自分勝手に退職することは無責任?
- 退職することが恥ずかしい…
- 三年間は耐えた方が良い?
- 退職したいけど、不安だし怖い
- 会社のやり方に納得できない
- 今の職場にいるせいで人生損してしまった
- 自分のやりたいことがわからない
- 自分は社会人として情けないのかな
- 人間関係にストレスを感じる
- 自分の好きなことを仕事にしたい
- やりたいことがあるけど無理
退職代行jobsを利用するメリット
引用:退職代行jobs公式HP
スタッフが弁護士顧問の指導を受けている
退職代行jobsで実際に退職代行業務を行うスタッフはセラピスト弁護士の西前啓子さんから指導を受けています。
そのため、相談者が抱える不安や恐怖などのマイナスの感情をケアしながら円満解決へと導いてくれます。
365日24時間受付
退職代行jobsは365日24時間受付してくれます。
基本的には午前1時~午前6時は自動対応のみになりますが、あらかじめ特定の電話番号に電話し、相談をすれば深夜でもできる限り対応してくれます。
そのため、完全に自分の都合に合わせて相談することができます。
相談者は職場への連絡が一切不要
退職代行jobsを利用して退職する場合は相談者本人が職場に連絡する必要がありません。
完全に退職代行jobsに退職に必要な連絡を丸投げすることができるため、相談者本人はほとんど労力を使うことなく退職することができます。
また、
「もう職場の人間と関わりたくない」
「職場の人と電話するのはこわい」
と思っている方も余計なストレスを感じることなく退職することができます。
退職できなかったら全額返金
退職代行jobsはあくまで退職代行業務を受け持つサービスなので、法律に関する業務や交渉を行うことはできません。
そのため、
- サービス残業や給料の未払い
- 不法な長時間労働
- 悪質なパワハラによる心身障害等
など、職場となんらかの交渉が必要な場合は退職できないことがあります。
しかし、退職できなかった場合、相談者に全額返金されます。
相談者はリスク0で退職代行jobsを利用することができます。
特典がたくさんついてくる
退職代行jobsを申し込みした方、LINEで登録した方全員に特典がついてきます。
特典の内容は以下の通りです。
- 顧問弁護士監修退職届テンプレート(記入見本付き)(有給申請にも対応)
- 業務引継書テンプレート(記入見本付き)
- セラピスト弁護士の西前啓子が贈る次の人生を手に入れるWebセミナー
- 転職・求人サイト一覧履歴書、職務経歴書テンプレート付きです。
- セラピスト弁護士西前啓子による心理カウンセリング
これだけの特典を付けている退職代行サービスは退職代行jobsだけです。
退職代行jobsを利用するデメリット
引用:退職代行jobs公式HP
法律がかかわる交渉はできない
退職代行jobsは顧問弁護士に指導を受けたスタッフが退職代行業務を行います。
決して弁護士が退職代行業務を行うわけではありません。
- 残業代や給料の未払い
- 不法な長時間労働
- 悪質なパワハラによる心身障害など
などの法律交渉が必要な場合は労働基準監督署、法テラス、弁護士などへの相談が必要になります。
退職代行jobsを利用して退職するまでの流れ
引用:退職代行jobs公式HP
1.退職代行jobsに相談
「今すぐに退職したい」
「どうやって退職したらいいか分からない」
「本当に安全に退職できるのか不安」
などの悩みを退職代行jobsに相談します。
電話、メール、Lineでの相談が可能です。
2.料金支払い
実際に退職代行サービスにかかる料金を支払います。
正社員・契約社員・パート・アルバイト、すべて一律で29800円の料金がかかります。
あとから追加料金が発生することはありません。
クレジットカード、Paidy、銀行振込の3種類の支払い方法から選ぶことができます。
3.退職代行業務開始
相談者が希望する日時に退職代行jobsが退職に必要な連絡を職場に連絡します。
この時点で相談者が退職するという旨が職場に伝わります。
3.退職届を提出
退職代行jobsが用意するテンプレートに従って相談者が退職届を作成します。
退職届が作成できたら職場に提出します。
退職届を提出する際は郵送でOKです。
4.退職完了
退職日が来たら退職完了となります。
退職日まで、電話、メール、Lineでの回数制限なしの相談ができます。
退職代行jobsの口コミ
退職代行jobsを実際に使った人の口コミを見ていきましょう。
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) August 10, 2019
https://twitter.com/pHRSkagyxl6LIDb/status/1180471836011712512?s=20
退職代行jobsさん、本当ありがとう。
弁護士さんがついてるので本当に助かりました。 pic.twitter.com/1bRSl4eLHP— Měi guì*UberEATS静岡配達員 (@ss_mk109) February 13, 2020
退職代行Jobsという会社になります!
結構スムーズで基本会社から何か言われた場合も会社が対応します!— たー@20歳でフリーランス (@taishidaoo) February 14, 2020
「退職代行jobsにお世話になった」
「退職代行jobsのサービスの質は高い」
という口コミはたくさん見つかりました。
反対に悪い口コミや失敗談は見つかりませんでした。
ただ、あくまでも退職業務を代行するだけのサービスなので、法律関係のことやその他の退職業務の域を超えたサービスを期待しての利用は控えましょう。
まとめ
退職代行サービスの利用者は増加傾向にあります。
それほど退職するということは人にストレスを与えることだと言えます。
退職すること、そして退職代行サービスを使うことは決して悪いことではありません。
辞めたいと思っているのに同じ職場で働き続けたり、退職代行サービスを使うか悩んだりしている方がよっぽど辛い状況に自分を追いやってしまいます。
退職代行jobsは、セラピストから心理カウンセリングが受けられて悩みを解決へと導いてくれますし、全額返金制度があるためリスク0で相談することができます。
退職したいと思っている方は悩む前に退職代行jobsに相談することをおすすめします。