日曜日の夜、あの国民的アニメのエンディングテーマがテレビから流れてきます。
それを耳にしたとき、多くの社会人のみなさんは、こう思うのではないでしょうか?
「もう日曜日が終わってしまう…明日から仕事だ…」
「ああ、働きたくない…」
月曜日の仕事のことが気になって、ユウウツな気分になるこの症状。
これは「サザエさん症候群」と呼ばれ、日本では広く知られています。
ジャンケンに負けると、さらにユウウツなんだよねー
江崎グリコが2018年に発表した、全国の働く男女と専業主婦の合計1200人が対象の「憂鬱な曜日調査」では、大半の人が月曜日をユウウツな曜日と回答するほど、万人になじみ深い症状となっています。
これもある意味、国民病なのかな?
症状は人により様々で、意外と知られていない恐ろしい研究結果もあったりするのです…
ええっ!?ヤダ、ナニ、コワイ!
この記事を読んで、働きたくない月曜日へのユウウツから自由になりましょう!
- サザエさん症候群の症状がわかる
- サザエさん症候群の原因がわかる
- サザエさん症候群を乗り切る技術がわかる
- ユウウツな月曜日から自由になれる!
サザエさん症候群の症状
それでは、サザエさん症候群により引き起こされる症状について見ていきましょう。
サザエさん症候群では、ストレス反応と同様の症状があらわれる人もいるそうです。
- ユウウツな気分になる
- 不安を感じる
- 眠れない
- 涙が出る
- 頭痛がする
- 胃が痛い
- 吐き気がする
- 身体がダルい
- 熱が出る
- 食欲がわかない
このような症状が重度になると、最悪の場合、死へと至る事態へと発展する恐れがあります。
早稲田大学と大阪大学の研究グループが2018年に発表した厚生労働省人口動態調査データの分析結果によると、男性の場合、月曜の早朝、会社の出勤前の時間帯に自殺者が特に集中するそうです。
また、2017年に労働者健康安全機構が、心臓への負荷は月曜午前が他の曜日・時間帯より高いとの研究結果を発表しています。これは、心筋梗塞や脳卒中などの心血管事故に直結するリスクを示すものです。
月曜日、おそるべし!
サザエさん症候群になる原因
サザエさん症候群は、多くの人が仕事に行くことに対しての拒否反応であることから、「仕事に対するストレスが原因」と考えられます。
ストレスを感じるポイントは、「通勤」「仕事内容」「職場の人間関係」など、人それぞれです。
また、平日に短くなりやすい睡眠時間を休日に解消するために「寝だめ」をするなど、休日との生活習慣とのギャップが生活リズムを狂わせることにより、余分なエネルギーを消費して疲労感へとつながっているとの指摘もされています。
生活習慣の方が、原因としてはしっくりくるかも。
サザエさん症候群を乗り切るスグレ技3選
もしサザエさん症候群になってしまったら、もしくは、ならないためにはどうしたら良いのでしょうか。
ここで、3つの技をご紹介します。
- 症候群を「受け入れる」
- 休日の過ごし方を「見直す」
- 月曜の夜に楽しみを作って、感情を「置き換える」
症候群を「受け入れる」
日曜日の次に月曜日が来るのはカレンダーとしては当たり前のことならば、「日曜日の夕方に気持ちが沈むのは当たり前である」と受け入れてしまいます。
「サザエさん症候群を意識しない」ということです。
何の準備もせずにすぐできる、最も簡単な方法ですね。
僕はこの方法で乗り切ってます!
休日の過ごし方を「見直す」
休日の過ごし方を見直すのも有効です。
日曜日と月曜日の過ごし方のギャップが、サザエさん症候群を招く原因の1つとされています。
日曜日にアクティブに行動し、月曜日とのギャップを減らすと、症状の解消が期待されるそうです。
「土曜日はアクティブに行動し、日曜日はゆっくり過ごす」スタイルで休日を送る人が多いと思います。
それを逆に、「土曜日はゆっくり過ごし、日曜日はアクティブに行動する」スタイルにしてみましょう。
日曜日の夜にぐっすり眠ることができれば、月曜日を心配する余地はありません。
月曜の夜に楽しみを作って、感情を「置き換える」
「月曜日の仕事がユウウツ」と感じるなら、月曜日に自分へのご褒美イベントを作ってみましょう。
月曜日に対する暗い感情を明るい感情に置き換えることで、なんだかワクワクした気持ちになりませんか?
月曜日には嫌な仕事が待っているのではなく、素敵なご褒美が待っているのです。
間に辛い仕事があったとしても、目の前にニンジンがあるだけで、ラクな気持ちで走れると思います。
このやり方は他の場面でも結構使えるよね。
まとめ
- サザエさん症候群の症状は、ストレス反応と同様。最悪、死に至る場合もある。
- サザエさん症候群の原因は、「仕事へのストレス」や「休日の生活リズムの乱れ」
- サザエさん症候群を乗り切る3つの技は、「受け入れる」「見直す」「置き換える」
いかがだったでしょうか。
磯野家という明るい話題を振りまく家族が生み出す病気。
国民に愛されるアニメだからこそ、その影響は広く深く浸透しています。
もし、サザエさん症候群の症状を感じるようなことがあれば、ここで紹介した技を参考に、休日の過ごし方や気持ちの持ち方を見直してみてくださいね。