40代から早期退職推奨!?このまま今の会社で働けるのかなぁ…
危機感を覚えて副業を始める人も増えているようじゃぞ
実はネットショップを始めてみたいと思ってるんだよね
しっかり考えておるのう!本格的に取り組むならカラーミーショップがおすすめじゃ
コロナ禍の現在、売上を落としている業種もあれば、急成長を遂げている業種もあります。
そんな成長性のある業種の一つが、ネットショップです。
一方、大手企業で早期退職推奨や個人事業主化の推進が始まったり、業績悪化や残業時間が減ったことにより社会人には雇用・年収の不安がつきまといます。
副業として本格的にネットショップを始めてみたい。そんな方におすすめしたいのが、カラーミーショップです。
カラーミーショップとは
カラーミーショップは安心して使えるの?
カラーミーショップとは、GMOペパボ株式会社が運営するネットショップ作成サービス。日本最大級の40,000店舗がカラーミーショップを導入しており、個人事業主から有名ブランドまで幅広い客層に支持されています。
クリスピークリームドーナツや洋麺屋五右衛門などの有名企業も利用しているネットショップです。
カラーミーショップの利用料金は?
カラーミーショップは、月額制でひと月834円から利用できるサービスです。
3つのプランに分かれていて、金額により機能が異なります。30日間の無料期間があるのがうれしいですね。
また、新規契約時には初期費用として3,000円(税抜)が別途必要となります。
支払い方法は、以下の4種類です。
- 銀行振り込み
- クレジットカード(自動更新)
- 銀行自動引き落とし
- おさいぽ!決済※
※ポイントを購入するデポジット形式の決済サービス。
「銀行に行く時間はなかなか取れない!」そんな人でもネットショップを始められるよう、支払い方法が用意されています。
カラーミーショップにはどんな機能があるの?
使える機能数はなんと95!(※2020年11月現在)
ショップ開設前から運用まで幅広くサポートしてくれます。「確定申告」をサポートする機能があるのも、副業でネットショップを始める人にはうれしいですね。
どんな決済方法が使えるの?
ネットショップをオープンするにあたり、どんな決済方法が設定されているかは気になるポイントです。
カラーミーショップでは、以下の6つの決済手段が設定されています。
- クレジットカード
- 後払い
- コンビニ払い
- 代引き決済
- AmazonPay
- 楽天ペイ オンライン決済
クレジットカードを持っていない人がよく利用する代引き決済・コンビニ払いの設定もありますし、大手のAmazonや楽天のキャッシュレス決済が利用できるので、幅広い客層に対応できるネットショップといえます。
カラーミーショップに向いているのはどんな人?
現在、さまざまなネットショップ作成サービスがあります。どんな人がカラーミーショップに向いているのか、口コミで探してみました。
皆さん、
好きな事を仕事にしてみませんか??
洋服好きのあなた❗️❗️
専門学校行ってなくても
個人ブランド立ち上げれます。
自分で自分の好きな物を売れる。
ネットで誰でも簡単に作れますよ!
①BASE
②カラーミーショップ
この2つはオススメです!!
アプリで検索してみて下さい!!— 優 (@ma_su_yyyy) January 9, 2018
ECを作るのであれば、WooCommerce, カラーミーショップ, EC-CUBE, Magento, Shopify, BASEとも触ったけど、簡単に始めたいならBASE。中長期的戦略を考えた上で運営するならWooCommerceかカラーミーショップかなと。
— Shusei Toda (@shuseitoda) May 3, 2019
超簡単にネットショップを作りたいならBASEやストアーズ。ただし売れた分だけ手数料がかかる。
少し本格的にやりたい人はカラーミーショップがオススメ。ちょっと知識と手間はかかるけど売上の手数料はゼロ。
僕ならスタートはBASEにして両方ともやります!
— 森よしあき|小さなお店のネット販売を応援 大阪奈良京都 (@studiopasscom) October 20, 2020
気軽に始められるネットショップ作成サービスの一つとして、カラーミーショップは人気があるようです。特に、本格的にネットショップを始めてみたいという方にはおすすめのサービスです。
▼「0円」からネットショップを始めたい!そんな方はBASEがおすすめ
新型コロナの影響で、全国で6万人以上の人が解雇されています。大手企業でも早期退職の推奨、給与や賞与カット、残業 …
カラーミーショップのメリット
カラーミーショップは利益率が高い!
最近は「0円」で始められるネットショップ作成サービスもありますよね。
確かに月額で比較すると、利用料の掛かるカラーミーショップのほうが費用は高くなってしまいます。
しかし、年間ランニングコストで比べてみると…。
なんとカラーミーショップは半額以下の費用なんです。
ただ初めてネットショップをする方には、月商300万円だなんて遠い道のりのように思えてしまいますよね。そんな方もご安心ください。
月商10万円でもカラーミーショップのほうがお得なんです。
副業としてネットショップ運営に取り組む方なら、まずはこちらを目指してみましょう。
SNSにも連携!売れるための機能がある
ネットショップをせっかく開設しても、待っているだけではお客様は残念ながらやってきません。
カラーミーショップにはフリーページが用意されているので商品の魅力やこだわりをPRしたり、SNSに連携してお客様にあなたのお店を知ってもらいましょう。
困ったら聞ける安心のサポート体制
メールや電話でサポートいただけるのはもちろんのこと、ネットショップに必要なノウハウを公式ブログやYouTubeチャンネルで学べるんです。
ネットショップの集客・販促・SNS活用などの運営ノウハウや、「カラーミーショップ」を利用している店長さんのインタビューなどをお届けしています。
いつもカラーミーショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。当サービスでは、カスタマーサクセスチームが中心となり、YouTubeにて運営ノウハウ動画を毎日配信しています。 《配信動画の一例》●
さらに、カラーミーショップのサポート体制にはこんな口コミがありました。
カラーミーショップさんのサポートが手厚くて、質問にも速攻で返信くれるので好き好きになってきている。
— にしっぽ / エコムクリエーション (@nishitail1) September 16, 2020
#makeshop から #カラーミーショップ (#shoppro)を選択するようになった理由(個人的な見解なのであくまでも参考に)
1⃣ 商品名中に外字が入った時の表示(文字化けするか)
2⃣ 商品管理画面の使いやすさ
3⃣ テンプレートのお洒落度
4⃣ オプション込みのサービス月額料金
5⃣ サポートの速度と品質— EnTokyo/縁東京 Digital Marketer (@entokyo_com) June 11, 2020
自分もロクに使い方もわからなかったカラーミーショップでこうした結果につながったのはカラーミーのサポートスタッフさんのおかげ。
感謝しかないです。— さこっち (@sakocchi06) May 28, 2020
サポート体制の良さを挙げている口コミが多くみられました。
カラーミーショップ利用者の口コミ
簡単!使いやすいとの口コミ
https://twitter.com/wenslime/status/1249619883072966657
https://twitter.com/zensugiyama/status/1022113794720518144
勤めてる会社でもカラーミー長く使ってますが、零細になるほど安心安全だと思います。逆にその手の使ってないショップは怖くて買えない(今時あるのかな?)
カラーミーは商品詳細ページを凝りだすと、ハマりますけど(笑)
— ElectronicsFabrication PlasticModels (@EfPmod) December 2, 2019
操作が簡単で、さらにオリジナリティを出せるということが口コミから分かります。
ところがこんな口コミも…
カラーミーショップ、カスタムできるのはいいがマジでガチな感じのカスタマイズで、Javascriptも自力。でもまーいつものコーディングだと思えばいいか。
問題は、プレビューがDWほど簡単じゃ無いってところだけども。— あさば (@aoiasaba) December 4, 2017
カラーミーショップのデザインリニューアルを頼まれてやってるんだけど、どのテンプレート選んでもこんな難しいのかなー
htmlわかる人じゃなきゃできないよね?
ボタンでポチポチできればいいのにね
いろんなネットショップの管理画面扱ったけど、
ZOZOの管理画面が史上最高に簡単だったわ— ヤマシタユウ (@yu_site) November 13, 2018
カラーミーショップの口コミを見ていくと、ページのカスタマイズが難しいとの声がありました。
カラーミーショップのデメリット解決方法
では、カラーミーショップのデメリットはどうしたら解決できるでしょうか。
1.テンプレートを選びなおす
「せっかく作るなら素敵なネットショップを作りたい」誰もが思うことではありますが、デザインにこだわるあまりオープンが遅れてしまったら、利益はいつまでも生まれません。
カラーミーショップのテンプレートは30種類以上。無料・有料のさまざなデザインがありますので、自分のイメージに近いテンプレートを探してみるようにしましょう。
2.自分で勉強する
あなたが悩むところは、他のネットショップオーナーも同じように悩んでいるかも。「カラーミーショップ カスタマイズ」などネットで検索すれば、解決方法が見つかるかもしれません。
利用者が多いカラーミーショップだから公式ホームページだけでなく、たくさんの解説ページがありますよ。
3.プロに頼る
困ったときはプロに頼れば、安心&楽ちん。カラーミーショップでもたくさんの制作会社が紹介されていますし、手頃な価格で依頼したい方はクラウドソーシングを利用してみるのもおすすめです。
まとめ
- 利益率が高く売れるほどお得に運営できる
- 売れるための機能が充実している
- サポート体制が充実していて安心して始められる
本格的にネットショップを始めたい方におすすめなカラーミーショップ。売れれば売れるほどお得になると思うと、ショップ運営にも力が入りますね。
副業でも本業でも苦労した経験・頑張った経験は、必ずあなたにとってプラスになります。すぐには分からなくても何年か経って役立つこともあると思います。
2020年11月30日の18時まではキャンペーンで3,000円の初期費用が無料になります。
始めるなら今。まずはネットショップオーナーとしての一歩を踏み出してみませんか。