脱サラしてブロガー目指したけど、全然アクセスが集まらない。これじゃあ、ワードプレス代も払えない。泣きたいよ
フォフォフォ。そんな時はA8.netのセルフバックを使ってみるといいかものぅ
じ、自由の神様・・・!それにセルフバックって・・・?
セルフバックは通称自己アフィリエイト。クレジットカードの新規申し込みや資料請求やFXなどの口座を開設するとお金を貰えるという仕組みじゃな
なにそれ。美味しい話だけど、危ないものじゃないの? タダほど高いものはないって言うからね!
そうじゃな。確かにセルフバックをするにおいて様々な条件が存在する。だが、A8.netのセルフバックは実際にその商品を購入して報酬を貰いながらそれを使い、生の声をブログに上げることができる。ブロガーにとって一石二鳥の制度なのじゃよ
なるほど・・・
副業でブログをしている方も、脱サラしてブログを始めた方も、そうでない方も一度は聞いたことがあるかもしれないA8.netのセルフバック。
簡単に申し込むことができて、お財布が苦しい時の助けになったりもするのでピンチの神様みたいな印象があります。
でも・・・
- 簡単に申し込みができてお金も貰えるって危ないものを扱っているのでは?
- セルフバックする条件が厳しいのでしょ?
- それよりなんのためにセルフバック制度があるの?
なんて疑問を思った方も多いかもしれません。
私自身もセルフバックを実際にしたことがあるのですが、ちゃんとした意図をもって使えればメリットがあるのは間違いありません。
今回はそこのところをお話していきたいと思います。
A8.netって何?
画像引用元:A8.net HP
A8.net(国内最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー、通称ASP)はブログを書き始めた人なら知らない人はいないのではないかというくらい有名ですよね。
A8.netのセルフバックはA8.netに会員登録することによって扱えるようになります。
A8.netに会員登録する際に必要なものって何?
基本的な個人情報の登録にプラスして、銀行口座の登録が必要になってきますので、通帳は持っていないと登録ができません。
他のアフィリエイトの登録の場合、サイト審査などもあったりします。
でも、A8.netでは登録の際にA8.netが用意してくれる無料ブログも作ることができます。
銀行口座一つあれば気軽に登録して始められるというのもこれからブログを始めるって人にとっては魅力的ですね!
だから、ブログ初心者にとっておススメのASPでもあります。
セルフバックってどんな制度なの?
セルフバックはA8.netの会員のみが利用できるサービスです。
A8.netが提携している広告主が提供するサービスを自分で購入し、購入するだけで報酬も貰えたり、キャッシュバックがついてくる制度のことです。
購入するだけで、報酬が貰えるってなかなかに夢のある話だと思います。
A8.netのセルフバックの種類
- 総合通販
- 美容
- 健康
- グルメ・食品
- ファッション
- 旅行
- 金融・保険・投資
- 不動産・引っ越し
- 学び・資格
・・・恋愛、スポーツ関連など他多数
セルフバック案件は大体3000件ほど存在します。
A8.netは取り扱っている商品も国内最大級であるため納得のいくところですが、それでもそのジャンルと商品の多さにはさすがとしか言いようがありませんね。
A8.netに登録してセルフバックすることで報酬を貰いながら、自分の好きな商品や使ってみたい商品を実際に体感することができる。
これぞ、A8.netとセルフバックをする人たちの中で生じるWIN-WINの関係です。
セルフバックの中身ってどんな感じなの?
こんなにジャンルや商品があるとどんな案件があるのか気になりますよね。
実際にどんな案件があるのでしょうか?
- 投資のような口座開設をして高額な報酬が貰える案件
- 資料請求するだけで報酬が貰える案件
- 予約・購入した金額の数%~十%が戻ってくる案件
・・・など報酬の獲得の仕方は様々です。
例えば・・・投資の案件に絞ってみて見ると
FXの口座開設や不動産投資のセミナーに参加すると報酬を得ることができるという案件があります。
投資関連は高額報酬のものが多いのですが、少しばかり注意が必要になってきます。
FXの口座開設というと・・・「なんだ!口座開設すればいいのか!」と簡単に考えてしまいがちですが、ただ口座開設をすればいいというだけではないのがセルフバックの落とし穴でもあります。
それはセルフバック報酬を得るにはセルフバックの成果条件を満たさないといけないからです。
FXのセルフバック案件の多くは口座開設をした上で、お金を入金して取引までしないとセルフバックの成果条件を満たすことができません。
- FXの口座を開設する
- 一定以上のお金を入金する
- 一定以上の取引をする
投資に興味を持っている方にとってはなんてことはない条件かもしれませんが、全く興味のない人にとっては厳しい条件になるのではないでしょうか。
それに投資に興味のない人が口座開設をして取引をすること自体が危険なことでもありますので、FXの報酬額は大きいですが、報酬目当てでセルフバックするのは本当に失敗します。
それはもとより、A8.netのセルフバックの禁止事項に報酬を得るためだけに申し込みをすること自体が禁止事項になっているので注意が必要ですよ!
セルフバックをするなら、自分の好きな商品、興味のある商品をセルバックするのがオススメです!
A8.netのセルフバックの狙いはこうだ!
なぜ、高額なセルフバックをしてまでお金が貰えるのか。
それは広告主がブロガーに自分たちの商品を紹介してもらい、利益に繋げたいから……という思いに他なりません。
ただ、利益を得るためにセルフバックをして欲しくない。
投資の案件であれば、投資のブログをやっている人が実際にその証券会社の取引をしてみてその感想をブログに上げて欲しいのです。
そのブログの内容が良くアクセス数が増えて広告から商品を買ってくれれば、ブロガーにもセルフバックだけでなく報酬が入りますし、広告主の利益にもなります。
ブロガー、広告主、そして利用者の間でWIN-WINの関係を築くことも可能なのです。
その相乗効果を狙ったのがセルフバックであり、ただセルフバック報酬を得ることが真の目的ではないということなんですね。
私のセルフバックの体験談
セルフバックの案件の中にSBI証券の確定拠出型年金(iDeCo)の口座開設というものがあります。
このセルフバックはSBI証券に申し込みをして口座開設をするとお金が振り込まれるというもので条件が比較的緩いものでした。
ですが、iDeCoの積み立てにもメリット・デメリットがあるということも知っておかなければなりません。
iDeCoには・・・
- 原則誰でも入れる
- 投資の運用益に税金がかからない
- 投資先は自分で決めなければならない
・・・などのメリットがあります。
しかし、反対に・・・
- 申し込みをして資金を振り込んだら60歳になるまでは積み立てた資金を引き出すことができない
- 積み立てたお金は受け取る際には税金が課税される
- 口座開設・維持手数料などが取られる
・・・などと言ったデメリットもあります。
メリット・デメリットについては税理士・大河内薫さんの動画を参考にさせて頂いております。
上のメリット・デメリットよりさらに詳しくiDeCoについて解説をされているので、知識を深めたいという方は是非見てみて下さい。
何も知らずにiDeCoのセルフバックをしてしまって、iDeCoの口座を開設してしまった場合は自分の資金の凍結にも繋がりますので、注意が必要です。
iDeCoの制度を知り、そして、自分自身も納得して使えるものではないとセルフバックをした自分が損をしてしまいますし、その商品を紹介する気も起きませんよね。
できれば、その商品の素晴らしさを伝えてWIN-WINの関係を作りたいところです。
それにはその商品を自分がよく知らないといけません。
自分にとってプラスになるものは他人にとってもプラスを与えることが多いです。
自分の得した情報を他人にも共有できたらそれは素敵なことですよね。
それに、その情報がブログ報酬を生むことに繋がるかもしれませんから。
だからこそ、セルフバックの案件の内容についてしっかり精査してから自分の紹介したい商品、好きな商品をセルフバックすることをオススメします!
まとめ
- A8.netのセルフバックを使うにはA8.netの登録が必要! →銀行口座登録が必要だけど、初心者におすすめのASP!
- セルフバックの種類は多彩! →でも、報酬をもらうには成果条件をクリアしないといけない。 →成果条件はちゃんと読む!
- セルフバックの神髄はブロガー・広告主・利用者の間でWIN-WINの関係を築くこと! →その心がブログ報酬を生むための第一歩!
視点を変えてみれば、セルフバックは報酬を貰い、自分が利用した生の声を読者に届けることができるというこれとない制度でもあると思います。
他人のために行動したことは回り巡っていつか自分に返ってくると思います。
そんな他者を想う気持ちの流れを作るのがセルフバックなのかもしれませんね。